PR

緩みなのかも

今朝目覚めるとやけに外が明るくなっていました。
壁の時計を見るとすでに7時半を過ぎていました。

今年2回目

あわてて布団から飛び出すと
カナタはまだ寝ていました。

まだ年が明けて授業が再開してから
3週しか過ぎていないにも関わらず
早くも今年2回目の寝坊でした。

担任の先生からは
遅刻させてくださいと言われていますが
カナタ的にはそうもいかないので
仕方なく学校のそばまで車で送りました。

これが当たり前のことにならないよう
帰ってきたら言い聞かせる必要がありますが・・・

寝坊の原因

こんなに寝坊が多い原因は
平日の睡眠時間が遅くなっているからだと
私は思っています。

実際、宿題量が増えたり復習をさせたりと
学習時間も増えているのは確かです。

しかし、昨日に限って言えば
金曜日は部活がないので帰宅が早く
本来は早く寝られるはずでした。

ところが、昨夜は妻の帰宅前に
(カナタ的には)やることが終わったので
ゲームをしたいという気持ちが
抑えられなくなってしまいました。

一度こうなると、いいと言わない限り
泣いて叫んで・・という流れになるのがオチです。

スポンサーリンク

妻もいないので無理をさせてもと思い
それまでにやった勉強の内容を確認し
Nintendo Switchの時間制限を緩くしました。

妻はそれからしばらくして帰宅しましたが
ゲームの時間は確保したままでした。

結局、そのぶん寝るのが遅くなり
結局朝起きられない、という流れになっています。

気の緩み?

最近のカナタを見ていると
良くも悪くも学校に慣れたのはよいですが
それが気の緩みにつながっているようです。

入学当初は絶対小テストで追試を受けたくない
と言って頑張っていました。

それが、いつの間にか
たびたび追試を受けるようになりました。

しかもそれは仕方ないと開き直ることもあり
必死さがどこかに行ってしまいました。

また、日頃の勉強のやり方を見ても
どこまで理解したら、覚えたら点が取れるのか
という部分の認識が甘いです。

やったつもり、できたつもりでいても
ちょっと私が確認をすると
わからなくて、ついには逆切れして・・・・

これまで結果が出ていないのだから
少しは話を聞いてくれればと思いますが
そういう話をすると勝手に怒り出すので
会話が成立しません。

もうしばらく様子をみながら
妻と対応を考えたいと思っています。


本日も私のブログをご覧いただき
ありがとうございました。

スポンサーリンク