年が明けて緊急事態宣言が出た後でも
我が家の生活リズム自体は
大きく変わっていませんが
そうも言えない状況になってきました。
教育現場の対応
我が家の子供たちが通う学校は
今は休校にはなっていません。
しかし、学校側も日々変わる状況のなかで
対応をいろいろと考えているようです。
そのなかで、外出機会を減らすためなのか
一日おきの登校やオンライン授業など
対応が検討されています。
政府は自粛要請はしていませんが
そこに大した根拠はなかったわけで
結果的に現場で考えたうえで
それぞれが判断せざるを得ないのが
現実のようです。
医療しかり教育しかり・・・
現場の大変さは如何ばかりかと思います。
スポンサーリンク
心配の種
とはいえ、現状を見ていると
いつ学校でも感染者が出ても
まったくおかしくありません。
今回の緊急事態宣言で
対象が中途半端なだけに
確かな効果が出るのかどうかは
とても疑問に思います。
ただ、自分たちができることは
全力でやるしかないのも事実です。
家族それぞれが外出するなかで
誰がいつどこからウイルスを拾ってくるか
本当にわかりません。
我が家では緊急事態宣言発令後
トイレや洗面所などの水回りと玄関に
アルコール系のジェルや消毒が
セットされました。
食事も黙って食べる「黙食」を
実践しています。
危険はすぐそこまで来ている、
という意識をもって
日々を過ごすのは疲れますが
何とか頑張ろうと思っています。
本日も私のブログをご覧いただき
ありがとうございました。
スポンサーリンク